サイトアイコン ジェラ公の海外珍道中日記

【NISA・iDeCo】2025年2月の運用成績報告

ジェラ公です。

毎月恒例の資産運用報告です。

▼ 新NISAで「投資を始めてみようかな?」という人へ ▼

▼ オススメ本 ▼

エミン・ユルマズさんの「X」をフォローすると、かなり勉強になります。

スポンサーリンク

93か月目の運用成績

運用は米国株(楽天・S&P500インデックス・ファンド)

【2025年ルール】

NISA・・・夫 毎月50,000円 妻 毎月5,000円(年間60万円+6万円=66万円)

➡「楽天・S&P500インデックス・ファンド」

※楽天証券を利用

※楽天スーパーポイントで1ポイント投資(SPU+1倍対策)

※楽天カード払い(ポイント払いも利用・・・投資額から差し引く)

iDeCo・・・毎月0円(寝かせます)

➡「楽天・S&P500インデックス・ファンド」

※楽天証券を利用

2025年2月の運用状況

2017年6月から開始し、93ヶ月(7年9か月)たちました。

2025年からiDeCoへの入金をやめます。

iDeCoは2024年12月から、1か月12,000円から20,000円に上限額が上がったのですが、それを機に出口戦略をいろいろ調べました。

結果、退職金が2,000万円を超えてくると退職控除を超えてしまいそうだなと思い、「5年ルール」を使わないと税金がかかるなと考えていたところ、「5年ルール」が「10年ルール」に改悪。

これでは、このままiDeCoを続けて毎年の所得控除を得るよりも、退職時の課税のほうが上回るように感じたので、iDeCoは寝かせておいてその分をNISAに入れることにしました。(NISA 35,000円➡50,000円に増額)

妻は35,000円➡5,000円に減額します。これは家計の都合です(笑)・・・5,000円残しているのは楽天のSPU+0.5倍のため

ただし手続きの関係上、2月の入金額は、夫のNISAは50,000円・iDeCoは5,000円、妻のNISAは35,000円となっています。

今月は

-714,331円 

総計+5,280,783円(+95.12%/年+12.27%)

運用総額は 

10,832,541円

となりました。

これまでの推移

※ポイント投資分は積立額計には入れていません

2025年2月のまとめ

2025年2月は2か月連続のマイナスで、今月は大きくマイナスとなりました。

2月の米国株式市場は、S&P500種指数は大型ハイテク株を先導役に一時史上最高値を更新しましたが、月後半には弱い経済指標が続き月間ではマイナスとなりました。

円の対米ドルレートは、日銀の政策金利引き上げと再利上げ観測の浮上で、一時1ドル140円台までの円高となりました。

ジェラ公の資産は、米国株安と、円高(155円台→150円台)のダブルパンチを食らいました。

ドル建てで資産運用しているジェラ公にとって、円安は資産が増えるのでいいですが、一方で海外旅行に行きづらくなっているので、米国株の上昇中に円高に振れていってくれたら、マイナスにならず精神衛生上いいのになぁとか思ったりしています。

まぁ米国株が上昇しても下落しても、ドル円相場が上昇しても下落しても、つみたてNISA・iDeCoは長期のインデックス投資ですので、今後も淡々と積み立てていくだけです。

これまでの経過

NISA・iDeCo
「NISA・iDeCo」の記事一覧です。

「つみたてNISA」のわかりやすい動画

「つみたてNISA」を始めたい人へ

つみたてNISAやiDeCoについてまとめています。

ぜひお読みください👇

👇ポチっとお願いします


にほんブログ村

※投資は自己責任で!

モバイルバージョンを終了