ジェラ公です。
毎月恒例の資産運用報告です。
▼ 新NISAで「投資を始めてみようかな?」という人へ ▼
▼ オススメ本 ▼
エミン・ユルマズさんの「X」をフォローすると、かなり勉強になります。
97か月目の運用成績
運用は米国株(楽天・S&P500インデックス・ファンド)
【2025年ルール】
NISA・・・夫 毎月50,000円 妻 毎月5,000円(年間60万円+6万円=66万円)
➡「楽天・S&P500インデックス・ファンド」
※楽天証券を利用
※楽天スーパーポイントで1ポイント投資(SPU+1倍対策)
※楽天カード払い(ポイント払いも利用・・・投資額から差し引く)
iDeCo・・・毎月0円(寝かせます)
➡「楽天・S&P500インデックス・ファンド」
※楽天証券を利用
2025年6月の運用状況
2017年6月から開始し、97ヶ月(8年1か月)たちました。
2025年からiDeCoへの入金をやめます。
iDeCoは2024年12月から、1か月12,000円から20,000円に上限額が上がったのですが、それを機に出口戦略をいろいろ調べました。
結果、退職金が2,000万円を超えてくると退職控除を超えてしまいそうだなと思い、「5年ルール」を使わないと税金がかかるなと考えていたところ、「5年ルール」が「10年ルール」に改悪。
これでは、このままiDeCoを続けて毎年の所得控除を得るよりも、退職時の課税のほうが上回るように感じたので、iDeCoは寝かせておいてその分をNISAに入れることにしました。(NISA 35,000円➡50,000円に増額)
妻は35,000円➡5,000円に減額します。これは家計の都合です(笑)・・・5,000円残しているのは楽天のSPU+0.5倍のため
今月は
+556,815円
総計+5,578,666円(+86.82%/年+11.98%)
運用総額は
11,340,424円
となりました。
これまでの推移
※ポイント投資分は積立額計には入れていません
2025年6月のまとめ
2025年6月は2か月連続の大幅プラスで、総資産も1,100万円を回復しました。
6月の主要な株式市場は、AI関連の半導体やソフトウェア会社から好決算発表が続いていることを背景に大型テクノロジー株が上昇、また防衛予算の拡大を背景に防衛関連株が上昇し、株価指数をけん引しました。NYダウに比べハイテク株のウェイトが大きい米国のS&P500指数とナスダック総合指数の上昇率はNYダウを上回り、最高値を更新しました。
中東情勢の悪化を背景に円の対米ドルレートは一時的に円安となりましたが、米国の財政赤字の拡大懸念や弱い経済データを背景に円高となり、月間ではほぼ横ばいとなりました。
4か月連続の大幅な下落が止まったあと、2か月連続で大幅上昇。思っていたより回復が早かったです。
まぁ米国株が上昇しても下落しても、ドル円相場が上昇しても下落しても、NISA(つみたて枠)は長期のインデックス投資ですので、今後も淡々と積み立てていくだけです。
これまでの経過
「つみたてNISA」のわかりやすい動画
「つみたてNISA」を始めたい人へ
つみたてNISAやiDeCoについてまとめています。
ぜひお読みください👇
👇ポチっとお願いします
にほんブログ村
※投資は自己責任で!