ジェラ公です。
黒川温泉で、温泉宿を堪能して、高千穂峡に向かいます。
1つ前のブログはコチラ👇
▼今回参考にしたガイドブック▼
👇楽天マガジンを契約すれば読み放題
高千穂峡
日本神話で、天照大神(アマテラスオオミカミ)の孫、瓊瓊杵命(ニニギノミコト)が降り立ったといわれる高千穂峡。

ニニギノミコトはアマテラスオオミカミの孫であることから「天孫降臨(てんそんこうりん)」と言われています。
その伝説の通り、神秘的な雰囲気が漂っていて、ジェラ公は一度は訪れたいと思っていました。
「湯峡の響き 優彩」からは1時間半ぐらいかな?
9:30に出発。
今日は天気があまり良くないですね。
ボートに乗るので、降らないでほしい・・・
トンネルの駅
もうちょっとで高千穂峡だな~と思いながら走っていたら、突然SLが!
通り過ぎたのですが、気になったので戻ってみることにしました。
高千穂観光物産館「トンネルの駅」という場所でした。
廃線跡のトンネルが焼酎の保管庫になってる!(実際は熊本側が出水したため工事は中止となり、一度も列車が通ったことはないらしい)





トンネルの中はお酒の匂いが充満していました。
ここは「神楽酒造」の施設ですね。

「ひむかのくろうま」という麦焼酎、「はじめ人間ギャートルズ」でCMしてましたね!
クルマから見えたSLはお召し列車でした。


天孫降臨の滝

芋焼酎が好きなので「天孫降臨」という焼酎を購入。

「トンネルの駅」っぽいセットも購入


栗でつくった黒ビールが、世界No.1を受賞したらしいので、これも買ってみましょう~

高千穂神社
「トンネルの駅」からほどなくして高千穂に到着。
クルマに乗っている間、雨が降ってきましたが、例によって到着時にやみました😄
まずは高千穂神社にお参り〜






立派な杉がたくさん




高千穂峡
高千穂峡に来た目的は、「真名井の滝」のボート
高千穂神社からボート乗り場のある「御塩井駐車場」まではすぐなのですが・・・
最初行ったときは満車で、係員に別の駐車場を紹介されたのですが、行ってみたらボート乗り場とすごく離れてる😩
高千穂峡を散策するにはいいかもですが、膝が痛いジェラ公、そんな気は全くないので、もう1回戻ると、タイミングよく入れました。ラッキー!
そして、また移動中に雨が降っていましたが、クルマを降りるとやみました😄
橋の上から、真名井の滝を見ます。

いいですね~
いざ、ボート乗り場へ!

階段が大変😅


30分で、1艇3,000円プラス大人1人につき1,000円(3人で6,000円)
けっこうしますね~(最近、大幅値上げしたみたいです)





天孫降臨の高千穂峡、神秘的な雰囲気で、30分があっという間でした。(ボートの操船に一苦労😅)
今日は雨が降ったりやんだりなのですが、例のごとくクルマで移動時に降って、着いたらやむということで傘いらず。ボートに乗る時に降らずによかったです。
行った日は8/6だったのですが、なんと8/7からコロナのためボートの営業が休止になっていました。ギリギリセーフでした😄

こんなスコールが売っていたので思わず買いました。

※スコールは宮崎県の会社が作っています
では本日の宿泊地、「霧島温泉」へ向かいます。
次のブログはコチラ👇
👇ポチっとお願いします

にほんブログ村


![[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。] [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/039c60c7.c992c7d5.039c60c8.afcb7995/?me_id=1213310&item_id=20182262&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fbook%2Fcabinet%2F3106%2F9784533143106.jpg%3F_ex%3D240x240&s=240x240&t=picttext)


コメント