海外旅行オトク情報 【ANA特典航空券】沖縄・北海道へは直行よりもソウル経由が超おトク! 2019年4月30日で「平成」が終わります。先日、新しい天皇が即位される5月1日を祝日にするということが決定され、祝日と祝日に挟まれた日は休日になるという法律が以前からあるので、4月30日と5月2日も休みとなり、いわゆるGWが4/27(土)... 2018.10.28 海外旅行オトク情報
ふるさと納税 【2018 ふるさと納税 オススメ①】10,000円でプレミアムモルツ(350ml・24缶)をGET! 世間で今、賛否両論で話題になっている「ふるさと納税」ですが、みなさんやっていますか?返礼品に何をもらうか迷いますよね~。還元額50%超? サントリー・ザ・プレミアム・モルツ。プレミアムモルツのふるさと納税は「兵庫県洲本市」がベスト!「サント... 2018.10.20 ふるさと納税
徒然雑記 【開業10周年】京阪中之島線の開通前に見学会に参加してましてん 京阪中之島線が2018年10月19日で10周年を迎えたとのニュースが昨日ありまして、そういえば工事中に見学会に行ったなぁ、と以前書いていたブログを久しぶりに見てみたら興味深かったので、リニューアルして再掲します。(2007年2月の話)京阪中... 2018.10.20 徒然雑記
2017.08 パリ・シンガポール 【2017年8月 パリ旅行(シンガポール経由)4日目】パリ2日目。ディズニーランド・パリ(ウォルト・ディズニー・スタジオ)に向かうも、またまたハプニング! ジェラ公です。パリ2日目。今日はさっそく「ディズニーランド・パリ」に行きます。 ディズニーランド・パリへまたハプニング朝食を食べて、9:00にアパルトマンを出発。(開園は10:00とゆっくりめ)行き方はこんな感じ。ディズニーランド・パリに行... 2018.10.11 2017.08 パリ・シンガポール
2017.08 パリ・シンガポール 【2017年8月 パリ旅行(シンガポール経由)3日目】パリに無事到着するも、泊まるアパルトマンの地図が違っていてたどり着けない。そこに救世主のmadameが! ジェラ公です。シンガポールに到着して18時間。ようやくパリに向けて出発です。パリへエアバスA380に搭乗0:10にチャンギ国際空港を出発。世界最大の飛行機、エアバスA380で一路パリを目指します。総2階建てなのですが、残念ながら1階席。まぁ... 2018.10.10 2017.08 パリ・シンガポール
2017.08 パリ・シンガポール 【2017年8月 パリ旅行(シンガポール経由)2日目】シンガポールに到着。チャンギ国際空港 クリスフライヤー・ゴールド・ラウンジ&ユニバーサルスタジオ・シンガポール ジェラ公です。シンガポール・チャンギ国際空港に到着しました。シンガポールに到着初・シンガポールシンガポール時間AM6:00過ぎに無事チャンギ空港に到着しました。(日本との時差は1時間)ただし、パリ行きは日付が変わってのAM0:10発なので、... 2018.10.08 2017.08 パリ・シンガポール
2017.08 パリ・シンガポール 【2017年8月 パリ旅行(シンガポール経由)1日目】久しぶりのヨーロッパ。初めてのシンガポール航空&関西国際空港サクララウンジ ジェラ公です。2017年8月の海外旅行は、久しぶりのヨーロッパ、フランス・パリ。3月に上海ディズニーに行った後、夫が「あと年末にアナハイム行ったら世界のディズニーをコンプリートや。」(2月に年末ロサンゼルスに行くことは決めています。)という... 2018.10.08 2017.08 パリ・シンガポール
NISA・iDeCo 【つみたてNISA・iDeCo】2018年9月の不労所得(含み損益)は+14,181円でした。 2017年6月から積立投資を開始。2018年から「つみたてNISA」と「iDeCo」でインデックス投資で16か月がたちました。 2018.10.07 NISA・iDeCo
NISA・iDeCo ※2019年6月で終了【裏ワザ?いえ、合法です】楽天ポイントがザクザク貯まる!おトクがいっぱい、楽天証券でのつみたてNISA ※2019.1.15加筆訂正楽天証券でつみたてNISAをすれば、「こんなにポイントもらっていいの?」ってくらい楽天スーパーポイントが貯まり、それによって「楽天市場」のダイヤモンド会員になれたり、「楽天銀行」のスーパーVIPになれたりします。... 2018.10.07 NISA・iDeCo
投資 【つみたてNISA・iDeCo】インデックス投資の基礎知識をつけるためのオススメ書籍・ブログ・動画10選!(+α) これからつみたてNISAやiDeCoを始めてみたいと思っている方へオススメの書籍とブログを紹介しています。いろいろわからないことがあって不安もあると思いますが、基礎的な知識をつけ、口座を開設し、始めてみることが大切です。 2018.10.07 投資