ジェラ公です。
14年ぶりの日本での年越しですが、ダラダラするのは好きなので別に旅行に行かなくても、「しゃあないなぁ。」ぐらいで大したストレスにはなりません。(旅行には行きたいですけどね😅)
元日~2日は妻の実家で日本の正月
いつもは1月4日とか5日に帰国して、その足で年賀のあいさつに行っていた妻の実家。
今年は元日にごあいさつ。
お雑煮と

おせち

日本のお正月もいいですね。
初詣
天満宮と牛
毎年は、1月半ばごろに自宅から自転車で30分ぐらいで、大阪では参拝者が最も多い大阪市住吉区にある「住吉大社」に詣でていました。
年末にTVを見ていたら、京都の北野天満宮で、黒い牛がひかれています。



普通、神社でひかれるのは白い「神馬(しんめ)」かな?と思ったので


単に干支の関係か、それとも由緒があるのかと調べたところ、
「天満宮」と「牛」は深い関係があるとわかりました。
天神様(菅原道真)と牛の関係についてはこちらが詳しい👇

大阪天満宮
今年は丑年で、ジェラ公は年男。
また、娘が中3で受験生。
天満宮が牛に関係が深いことがわかり、また学問の神様でもあるので、今年の初詣は大阪天満宮に決定!
裏門から入ります。

タッチパネルの案内板がありました!

まずはお清め。
手水が中止になっている所も多いと聞いていましたが、大阪天満宮ではこんな感じでお清めができるようになっていました。


本殿にお参り。

この日は1月5日。
平日で、またコロナ禍の中なのでもっと人がいないかと思っていましたが、けっこういますね。
次はお守りや絵馬を求めに。

家にお祭りするお札と、財布等に入れておくお守り、そして絵馬がセットのものが3,000円。

絵馬記入所。

「合格守」の中身はこんな感じ。

祈願用紙も入っていて、お祈願をしてくれるみたいです。


絵馬。

記入して・・・

よろしくお願いします!

次はおみくじを引きましょう~!

一番左、「大吉」。引いたのは娘ですが、色が違いますよね。

なんと!大吉の中でも特別な「プレミアム大吉」らしいです!!
聞けば昨年の住吉大社でも娘は大吉だったらしいです。
いい年になればいいですね!
では牛さんを探しましょう~。
狛牛① これが一番大きくて立派です。

狛牛② 表はカバーがあるので見にくい・・・

裏からパチリ

狛牛③ こじんまりとしていますが、かわいらしい感じです。

撫牛 撫でるとご利益や体の悪いところが治るらしい。

頭と、ひざを特に撫でました😁

何となくウチのジェラちゃん(ウェルシュコーギー)と似てますね😄



👇ポチっとお願いします

コメント